松山に出張があったので、9月29日に新しくなった松山駅を見るために電車で向かいました。
特急「いしずち」で到着
新しい橋上のホームとなりました。途中から高架橋となったので、電車の音が急に静かになりました。新しいレールだからでしょうか。

ホームは2島4本あります。

ご覧のとおり、これまでの陸上の線路から、高架上の線路になっています。

すべてが新しい。

その他の電車も到着しました。新しい駅の写真を撮っているのは、私だけではありません…(笑)

駅の構内
駅の構内は、最近開通した長崎新幹線の駅と似ています。天井の木から、木の良い香りがしました。

お土産屋さんも、充実しました。

西口はまだできていません
西口のロータリーは、未完成でした。

まだ残っていた旧駅舎
東口に出るために、旧駅を通ります。立ち食いうどん屋さんも閉店していますが、そのままです。

旧開札を通ります。もちろんフリーです(笑)電気がついていないので、うす暗いです。お店の類はすべて閉まっています。

東口の商店なども全て閉店しています。

旧駅舎は、ご覧のとおりまだ残っています。見納めですね。

なぜか、喜多方ラーメン屋さんがあったのですね…。

バス停もあたらしく「バスタ」という、新しいバスターミナルが東口に出来る予定です。これもまだできていません…。

駅前ロータリーも見納めですね。

駅舎のリニューアル
最近、昭和に出来た駅舎が次々と老朽化からリニューアルされています。新しく、洗練されて、お店も増えて便利で快適となりました。
しかし、地方のローカル駅の旅情感が薄れたように感じてしまいます。長崎県の諫早駅も新幹線が開通して新しくなり、少し感傷的な気持ちにもなりました。
北海道の駅では、札幌駅、函館駅、旭川駅、稚内駅などがリニューアルされ、高校3年生の時に初めて、友人と旅した時の雰囲気は残っていませんでした。やはり少し寂しい気持ちが出てきます。一方、釧路駅や川湯温泉駅が、全く変わっていなかったのは、少し嬉しく感じたりもしました。とはいえ、川湯温泉駅などは駅前の賑わいが全くなくなっていましたが…(寂)

コメント